
ワードで表をつくるときに厄介なのがページまたぎです。
下図は同じ表ですが、左側はページまたぎをしない設定、右側はページまたぎをする設定です。
ちがいは黄色くなっている場所(行)。「ページまたぎしない」とは、その行の内容がすべて同じページの中に入らなければ次のページにするというものです。
どちらが良いかはお好みになりますが、「しない」場合は、左のように表の下部に余分な空白(スペース)部分ができてしまうことになります。
表のページまたぎの設定は、「表のプロパティ」→「行」→「行の途中で改ページする」で行います。
表のプロパティは表になっている一部を選択した状態で右クリックするとポップアップメニューに表示されます。
「行の途中で改ページする」がグレーアウトされていて選択できない(チェックできない)状態になっている場合があります。
これは表のつくりに問題があることが原因です。表の中に縦書き設定にしているところがあると「行の途中で改ページする」がグレーアウトされ、選択できなくなります。
縦書き設定とは、メニューの「レイアウト」→「文字列の方向」→「縦書き」を選んでいる状態のことです。
あくまで縦書き設定を使っている場合なので、縦書き設定は使わずに縦書き風に見せている(横書きで幅を狭くしている)場合は、「行の途中で改ページする」を選択することができます。
この状態(↑)であれば、「行の途中で改ページする」を選択することができます。
学校現場でエクセルをどのように活用できるかに絞った先生向けのマニュアル本。クエリ機能やピボット機能を校務にどのように活用できるかを事例をもとに解説しています(第1章)。
第2章の事例編では「PDFへの差し込み印刷」「フラッシュカード作成」「条件付き書式による成績確認」など先生に必須の機能を紹介。第3章テクニック編、第4章 トラブル回避編も学校でのエクセル操作に絞って解説しています。
*本書の対象はエクセルを使ったことがある先生向けです。エクセルを使ったことがない方、初心者の方には前著「先生Excel」をオススメします。(前著)初心者向け⇒先生向けエクセル講座「校務Excel」