
ワードで行間を広くしたり狭くしたりする方法の説明です。
作業前 | 作業後 |
---|---|
![]() |
![]() |
行間を狭くすることで同じスペースに入る行数(文字数)を増やすことができます。
行間を狭くする場合で説明します。
(広くする場合も途中までは同じです。)
上下の矢印「↑」「↓」のマークがあるものが「行と段落の間隔」です。
「1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる」のチェックを外し、行間を「最小値」や「固定値」に設定します。
「固定値」を選択した場合は、隣りにある「間隔」で行間を設定します。
細かい設定がわからない場合は「最小値」を設定しておけば、とりあえず間隔が狭くなります。
「固定値」を大きくすることで間隔を広くすることもできます。
ワードの初期設定では行間が一定の値に決められています。
ただ、すべて同じ間隔だと文書全体が単調な印象になってしまいます。
行間を詰めたり広げたりすることで文書全体のレイアウトを調整してみてください。
また、報告書などで文字数が多くなりすぎてしまって1ページに入りきらないときに、行間を詰めることで1ページに入る行数を増やすのも文書作成のテクニックのひとつです。