エクセルでグラフの軸を反転させる方法

エクセルでグラフの軸を反転させる方法

エクセルでグラフの軸を反転させる方法

エクセルでタテ軸を反転させてグラフを作成する方法の解説です。

作業前 作業後

 

陸上のタイムなど数値が小さいほうが良いもののグラフを作成するときに必要となるテクニックです。普通に作ると、タイムが良くなっているのに、グラフが右下がりになってしまいます。

 

縦軸を右クリック→軸の書式設定

通常通りにグラフを作成し、縦軸の数値の部分を右クリック→「軸の書式設定」を選択します。

 

軸のオプション→「軸を反転する」にチェック

表示された設定画面で、「軸のオプション」の「軸を反転する」にチェックを入れます(表示される設定画面はエクセルのバージョンにより異なります)。

 

 

エクセルのバージョンが異なっても、「軸を反転する」にチェックを入れるのは同じです。
以上で軸が反転されて表示されます。

 

タテ軸の反転表示

 

数値が低くなっていくにつれて、グラフを右肩上がりにしたい場合に設定してみてください。

学校でのエクセル活用事例

学校現場でエクセルをどのように活用できるかに絞った先生向けのマニュアル本。クエリ機能ピボット機能校務にどのように活用できるかを事例をもとに解説しています(第1章)。

第2章の事例編では「PDFへの差し込み印刷」「フラッシュカード作成」「条件付き書式による成績確認」など先生に必須の機能を紹介。第3章テクニック編、第4章 トラブル回避編も学校でのエクセル操作に絞って解説しています。


*本書の対象はエクセルを使ったことがある先生向けです。エクセルを使ったことがない方、初心者の方には前著「先生Excel」をオススメします。(前著)初心者向け⇒先生向けエクセル講座「校務Excel」