
エクセルで用紙サイズや向き(タテ・ヨコ)、余白を変更する方法の解説です。
作業前 | 作業後 |
---|---|
![]() |
![]() |
余白にはページ数などを設定することができます。
エクセルでは何も指定しないと「A4タテ」で印刷されます。
これを変更するには次の操作を行います。
ここでタテかヨコかを設定します。
A4からA3、B5などサイズの変更はココで行います。
エクセルでは何も設定しないとやや広めに余白が取られます。
1ページに収まるデータを多くしたいときは、余白を狭くすることを検討してみてください。
ここで2つの設定方法があります。あらかじめ用意されている「標準」「広い」「狭い」などの中から選ぶやり方と、自分で余白のサイズを指定する方法です。
あらかじめ用意されているものは画面から「広い」「狭い」などを選べばOK。
自分で余白のサイズを指定する場合は、一番下の「ユーザー設定の余白」を選びます。
「ユーザー設定の余白」を選ぶと次のような設定画面が表示されます。
この画面で「上」「下」「左」「右」のところにある数字が余白の広さです。
上下矢印↑↓を動かすか数値を入力して、この値を変更します。
数値の変更後に画面右下の「OK」を押せば、余白が変更されます。
「ユーザー設定の余白」を使えば左側の余白だけ広くするといったことが可能です。
印刷したものを冊子として左側で綴じる場合などに活用してみてください。