先生になりたい人は減っているのか?教員採用試験の倍率推移

先生になりたい人は減っているのか?教員採用試験の倍率推移

先生になりたい人は減っているのか?教員採用試験の倍率推移

教員の働き方改革の中で、「先生になりたい人が減ってきている」「先生の成り手が少なく授業が出来ない学校も」と言われることがあります。実際のデータではどうなのでしょうか。

 

そこで、教員採用試験の倍率推移を調べてみました。

 

小学校教員3〜4倍、中学校教員7〜8倍で推移

文部科学省が毎年「公立学校教員採用選考試験の実施状況について」というデータを公表しています。ここに公立学校教員の受験者と採用者数が掲載されています。

 

公立小学校教員の受験者数、採用者数、倍率データ推移
年度 受験者数 採用者数 倍率
H20 53,061 12,372 4.3
H21 51,804 12,437 4.2
H22 54,418 12,284 4.4
H23 57,817 12,883 4.5
H24 59,230 13,598 4.4
H25 58,703 13,626 4.3
H26 57,178 13,783 4.1
H27 55,834 14,355 3.9
H28 53,606 14,699 3.6
H29 52,161 15,019 3.5

 

公立中学校教員の受験者数、採用者数、倍率データ推移
年度 受験者数 採用者数 倍率
H20 58,647 6,470 9.1
H21 56,568 6,717 8.4
H22 59,060 6,807 8.7
H23 63,125 8,068 7.8
H24 62,793 8,156 7.7
H25 62,998 8,383 7.5
H26 62,006 8,358 7.4
H27 60,320 8,411 7.2
H28 59,076 8,277 7.1
H29 57,564 7,751 7.4

 

なり手がドンドン減っている状況ではない

「先生になりたい人が減っているか?」という観点で受験者数をみると、過去10年で減り続けているというわけではありません。減ったり増えたりで、やや減少傾向といったところです。

 

このため倍率もここ10年は同じぐらいで推移しています。
なお、「昔は10倍を超えてたような気がするが…」というのは正しい記憶です。

 

過去には小学校教員、中学校教員とも倍率が10倍を超えていたことがありました。

  • 小学校教員…12.5倍(平成12年度採用)
  • 中学校教員…17.9倍(平成12年度採用)

基本的に不況期には教員志望者が増え倍率が上がる傾向にあります。

 

このデータを見る限りでは教員のなり手が少なくなっているということはなさそうです。

学校でのエクセル活用事例

学校現場でエクセルをどのように活用できるかに絞った先生向けのマニュアル本。クエリ機能ピボット機能校務にどのように活用できるかを事例をもとに解説しています(第1章)。

第2章の事例編では「PDFへの差し込み印刷」「フラッシュカード作成」「条件付き書式による成績確認」など先生に必須の機能を紹介。第3章テクニック編、第4章 トラブル回避編も学校でのエクセル操作に絞って解説しています。


*本書の対象はエクセルを使ったことがある先生向けです。エクセルを使ったことがない方、初心者の方には前著「先生Excel」をオススメします。(前著)初心者向け⇒先生向けエクセル講座「校務Excel」