学校での働き方改革を始めるための基礎データ

学校での働き方改革を始めるための基礎データ

先生のための働き方改革に役立つ情報

学校現場での働き方改革に役立つ情報や基礎データを掲載しています。

 

小学校、中学校の先生の平均勤務時間はどのぐらい?

土日勤務持ち帰り業務など先生の長時間労働が社会問題にもなっています。
そこで、まずは現状確認のために小学校、中学校の先生の平均勤務時間を調べてみました。

 

自分の勤務する学校が平均並みなのか、それ以上なのか確認してみてください。

 

教員の1日あたりの学内勤務時間(平日)
役職 小学校 中学校
校長 10:37 10:37
副校長・教頭 12:12 12:06
教諭 11:15 11:32
講師 10:54 11:17
養護教諭 10:07 10:18

(データ出所:文部科学省「平成28年度教員勤務実態調査」)

 

ほかに下記のようなデータもまとめています。

  • 教員の1週間あたりの学内総勤務時間
  • 年齢別1日あたりの勤務時間(平日、教諭)
  • 1週間あたりの学内総勤務時間数の分布
  • 週60時間以上勤務している人の割合

 

⇒ 続きはコチラ

 

先生が負担に感じている業務ベスト3は?

文部科学省が学校の先生を対象に行った調査をもとに「学校現場における業務改善のためのガイドライン」というものを公表しています(平成27年7月)。

 

これをもとに学校の先生がどんな業務に負担を感じているのかまとめてみました。

 

続きはコチラ

 

小学校の校長、副校長(教頭)、教員の平均年齢と年齢構成

学校に限らず年齢層の高い職場だと、どうしても若手に回ってくる雑用が多くなります。
若手教員の業務負担が大きいと言わることもありますよね。

 

学校の先生方の年齢構成はどうなっているのでしょうか?
文科省のデータがあったのでまとめてみました。

 

続きはコチラ

 

中学校の校長、副校長(教頭)、教員の平均年齢と年齢構成

小学校に続いて中学校の先生の平均年齢年齢構成も調べてみました。

 

続きはコチラ

 

教員の高齢化で若手にしわ寄せが来ているのか

教員の高齢化が問題視されるようになってきました。

 

ベテランの先生が増えるのはいいことのように思えるのですが、若手の先生にとっては気軽に相談できる同僚がいないので、仕事を抱え込んでしまうことになるとか。

 

また、「若いんだから」という理由で面倒なことをベテランから押し付けられることもあるのではないでしょうか。アドバイスをもらえるどころじゃないですよね。

 

ただ、この教員の高齢化ですが、どのぐらい進んでるのでしょうか?
客観的なデータを探ってみました。

 

続きはコチラ

 

学校の先生が忙しいのはなぜ?教員多忙化に関する財務省の見解

「過労死するほど学校の先生は忙しいというのに、財務省は教員を減らそうとしている。現場のことがまったく分かってない!」なんて意見を聞くことがあると思います。

 

続きはコチラ

 

先生になりたい人は減っているのか?教員採用試験の倍率推移

教員の働き方改革の中で、「先生になりたい人が減ってきている」「先生の成り手が少なく授業が出来ない学校も」と言われることがあります。実際のデータではどうなのでしょうか。

 

そこで、教員採用試験の倍率推移を調べてみました。

 

続きはコチラ

学校でのエクセル活用事例

学校現場でエクセルをどのように活用できるかに絞った先生向けのマニュアル本。クエリ機能ピボット機能校務にどのように活用できるかを事例をもとに解説しています(第1章)。

第2章の事例編では「PDFへの差し込み印刷」「フラッシュカード作成」「条件付き書式による成績確認」など先生に必須の機能を紹介。第3章テクニック編、第4章 トラブル回避編も学校でのエクセル操作に絞って解説しています。


*本書の対象はエクセルを使ったことがある先生向けです。エクセルを使ったことがない方、初心者の方には前著「先生Excel」をオススメします。(前著)初心者向け⇒先生向けエクセル講座「校務Excel」