
エクセルが得意なのは数値を計算することです。
例えば、テストの点数の合計点や平均点を一気に計算することができます。
作業イメージ |
---|
![]() |
例えば、上のように色のついた列(合計、平均)の数字を計算させることができます。
エクセルは四則演算を入力することで、その答えが表示されるようになります。
例えば、E2のセルに「=B2+C2+D2」と入力します。
こうすることで、B2(97)+C2(96)+D2(94)の答え「287」がE2に表示されるというわけです。この状態で、B2〜D2の数値を書き換えると、それにあわせてE2の数字も変わります。
計算式を入力するときは、最初に「=」とつけるのと、半角英数字で入力します。
計算式の入力が便利なのは、ひとつ入力すれば、それをコピーできることです。
E3のセルに、わざわざ「=B3+C3+D3」と入力する必要がありません。
E2のセルをコピーして、E3に貼りつけると、「=B3+C3+D3」となります。
合計を計算してしまえば平均を計算するのもカンタンです。
エクセルの割り算は「/」で入力します。
「E2/3」は、E2の数値(合計)を3で割るという意味になります。
これで平均も計算できます。
この式も合計と同じようにF3以下のセルにコピーして使うことができます。
エクセルには計算式でなく関数を使う方法もありますが、計算式だけでもかなりの作業が効率化されます。まずは、わかりやすい計算式を使ってみることをオススメします。
また、式をコピーするときには絶対参照、相対参照という概念も必要になります。
気になる方は下記の記事をチェックしてみてください。
(参考記事:エクセル基礎のキソ「絶対参照と相対参照」)